おうしんきゅうは鍼灸院

経絡図とツボ

手の少陽三焦経


WHO
表記
ツボ名 場所 こんな時に使う ツボの由来
TE-1
関衝
かんしょう
薬指尺側爪甲根部、爪甲の角を去ること1分に取る。 尺骨神経麻痺、頭痛、耳鳴り、咽頭炎、発熱、熱中症、失神 「関」=関所、出入口のこと。「衝」=要衝。経気がもっとも盛んなところで、気血が旺盛なことを指している。
TE-2
液門
えきもん
手背にあり、第4中手指節関節の下、尺側に取る。 尺骨神経麻痺、手の麻痺、頭痛、頚腕障害、耳鳴り、咽頭炎 「液」は水液。「門」は出入りする門戸の意味。三焦経は水液代謝の通路で、本穴から水気が出入りしていることから。
TE-3
中渚
ちゅうしょ
手背にあり、第4中手指節関節の上、尺側に取る。 、手指手背腫痛・麻痺、頭痛、耳鳴り、咽頭炎 「渚」は水に浮かぶ小さな島や中州。本穴は兪穴であり、経気が流れ、ここに溜まるさまが、渚に似ているため。
TE-4
陽池
ようち
手関節後面横紋のほぼ中央にあり、総指伸筋腱と小指伸筋腱の間に取る。 眼の疾患、耳鳴り、手関節障害、頚腕障害 手背側を「陽」とし、本穴が陽経に属することを示す。「池」は陥凹をのことで池の形ににていることから。
TE-5
外関
がいかん
陽池の上2寸、総指伸筋腱と小指伸筋腱の間に取る。 手関節障害、頚腕障害、頭痛、耳鳴り、手の振戦 前腕の「外」。手根部から上ってこのツボまでの様子がちょうど「関」門のようでもあるから。
TE-6
支溝
しこう
陽池と肘頭とを結ぶ線を4等分し、陽池から4分の1のところに取る。 耳鳴り、構音障害、胸脇苦満、便秘、発熱、前腕伸筋の知覚・運動障害 「支」は肢に通じ、狭いところを「溝」という。本穴は、前腕の骨と筋に雅まれたところにあるため。
TE-7
会宗
えそう
支溝穴の尺側1寸で、小指伸筋腱と尺側手根伸筋腱の間に取る。 耳鳴り、前腕伸筋の知覚・運動障害 「「会」は会合する、「宗」も集まるいう意味。経気が集まるところとなので会宗と呼ばれている。
TE-8
三陽絡
さんようらく
陽池と肘頭とを結ぶ線を3等分し、陽池から3分の1のところに取る。 耳鳴り、難聴、構音障害、歯痛、前腕伸筋の知覚・運動障害 「三陽」=手三陽経。「絡」=連絡の意味。太陽経、少陽経、陽明経にの三つの陽経が連絡する交会穴のため。
TE-9
四トク
しとく
陽池と肘頭とを結ぶ線の中点の上方1寸(親指1横指分)に取る。 耳鳴り、難聴、構音障害、歯痛、前腕伸筋の知覚・運動障害 「トク」は大川のこと。昔は長江・黄河・准河・濟水の四?と呼んでいた。三焦経は水道を主ることからこの名がついた。
TE-10
天井
てんせい
肘頭の上方1寸(親指1横指分)で、肘関節をやや屈曲したときにできる陥凹部に取る。 頭痛、耳鳴り、胸胸苦満、肘関節障害、上肢痛 「天」=上半身。「井」=陥凹。本穴は肘の後ろで肘を屈曲したときにできる陥凹部にあり、経気が深部に集まるところのため。
TE-11
清冷淵
せいれいえん
肘頭から肩?穴に向かい上2寸に取る 頭痛、上肢痛 「清」は清涼、「冷」は寒冷、「淵」は水を深くたたえているところ。参照に停滞した熱を除去する効果があるため。
TE-12
消レキ
しょうれき
臑会穴と清冷淵穴の中央に取る。 頭痛、項強、上肢痛、肩背痛 「消」は消去、「レキ」は熱が津液を傷めるという意味。消渇病を治す効力がある。
TE-13
臑会
じゅえ
肩リョウ穴から肘頭に向かい下3寸に取る。 頭痛、項強、上肢痛、肩背痛 上腕を「臑」といい、「会」は本穴が交会穴で三焦経と陽維脈の会うところであるため。
TE-14
肩リョウ
けんりょう
患者の上肢を水平に持ちあげ、肩関節部の前後に現れる凹みのうち、後ろの凹みに取る。 肩関節・肩関節周囲軟部組織障害、五十肩、片麻痺 「肩」は肩端や肩関節の部位を指し、「リョウ」は骨突起の辺縁・骨の窪みという意味から。
TE-15
天リョウ
てんりょう
肩甲骨上角の外上方で肩井穴を曲垣穴の中間に取る。 肩こり、肩背痛、項強 「天」は人体の上部でここでは肩甲骨の上部。「リョウ」は骨の間に挟まれた窪みという意味。
TE-16
天ユウ
てんゆう
乳様突起の後下方で、胸鎖乳突筋の後縁に取る。 肩こり、肩関節・肩関節周囲軟部組織障害 「天」は、ここでは頭項部のこと。「ユウ」は窓。頭部に竅があるように見えるため名付けられた。
TE-17
翳風
えいふう
耳垂の後方で、乳様突起と下顎枝の間、陥凹部に取る。 顔面神経麻痺、聴覚神経障害、顎関節障害、歯痛、寝違え 「翳」は羽毛でできた扇子、隠すことで、扇子の形が耳に似ていて耳たぶの隠れた陥凹部。「風」は風池同様、風証を治す作用があるため。三焦経・胆経の交会穴。
TE-18
けいみゃく
角孫穴と翳風穴の間を3等分し、下から1/3のところで、乳様突起の前、陥凹部に取る。 頭痛、耳鳴り 「ケイ」はひきつけ・痙攣の意味。「脈」は絡脈のこと。耳後浅静脈の上にあり、小児の痙攣・ひきつけなどを治すことができるため。
TE-19
顱息
ろそく
角孫穴と?脈穴の中間、陥凹部に取る。 頭痛、耳鳴り 「顱」=頭、「息」=休息。睡眠時(休息)に枕がここに当たることから。
TE-20
角孫
かくそん
耳を前に折り、その上角に当たるところで耳輪の直上髪際に取る。 頭痛、耳鳴り、眼の疾患、歯痛 「角」はかど・突端を指し、「孫」は孫脈、絡脈の分枝を指す。耳尖(耳の突端)に位置するため。
TE-21
耳門
じもん
耳珠の前上方で珠上結節の前、陥凹部に取る。 耳鳴り、歯痛 「門」=経気の出入りするところ。耳の前の陥凹部にあり、耳疾患を治すため、耳の門戸という意味で名づけられた。
TE-22
和リョウ
わりょう
頬骨弓後端の上際で、動脈拍動部に取る。 耳鳴り、頭痛、歯痛 「和」は調和する。「リョウ」は骨突起の辺縁・骨の窪みという意味。聴力を調和するという意味。
TE-23
絲竹空
しちくくう
眉毛外端の陥凹部に取る。 眼の疾患、頭痛、歯痛、眼瞼痙攣 「糸竹」は細い竹葉のことで、ここでは眉毛を指す。「空」は窪んだところ。眉の外端の陥凹部にあり、糸竹に似ているため。


経絡の名前 読み方
手の太陰肺経 てのたいいんはいけい
手の陽明大腸経 あしのようめいいけい
足の陽明胃経 あしのようめいいけい
足の太陰脾経 あしのたいいんひけい
手の少陰心経 てのしょういんしんけい
手の太陽小腸経 てのたいようしょうちょうけい
足の太陽膀胱経 あしのたいようぼうこうけい
足の少陰腎経 あしのしょういんじんけい
手の厥陰心包経 てのけついんしんぽうけい
手の少陽三焦経 てのしょうようさんしょうけい
足の少陽胆経 あしのしょうようたんけい
足の厥陰肝経 あしのけついんかんけい
督脈 とくみゃく
任脈 にんみゃく

ページの先頭へ