視神経炎
視神経炎の鍼灸施術

鍼灸のアプローチ

鍼灸治療法


『NHK総合』出演
視神経炎とはなにか
視神経炎(ししんけいえん)は、突然見にくくなり、見ようとするものが見えないという症状が現れます。片目の視力の突然の低下・視野の中心に何も見えない部分ができたりします。また痛みをともなう事もあります。乳頭炎型の場合は、眼底の視神乳頭に充血や混濁、むくみ、出血などが起っていますが、これは外から見えるものではありません。白目の部分にとくに充血などは見られないのが視神経炎の場合はふつうです。自覚症状としては、視力の低下、視界の周辺部あるいは中心部が見えないなど視野の異常、眼球を動かすと目の周囲とか奥に痛みや圧迫感を覚えるなどがあげられます。視力の低下はたいてい急激に起こり、数時間のうちに全く見えなくなるケースもあります。視神経は網膜に映ったモノの形や色、光などの情報を脳神経細胞に伝達するという役割を担っています。この視神経に障害が生じると、モノを見る働きも損なわれてしまいます。急激に視力が低下し、視野の真ん中の、見ようとするものが見えにくくなる「中心暗点」が起こります。
視神経炎の原因
まだ不明です。視神経のまわりを取り囲む髄鞘に対する炎症により髄鞘(ずいしょう)が障害され(脱髄(だつずい)という)、視神経機能に障害が起こります。髄鞘の構成蛋白に対する自己免疫の関与が考えられています。何らかのウイルス感染の関与も考えられています。眼窩、副鼻腔の炎症の他、たばこ、メチルアルコール、鉛などの中毒で起こることもあります。また、多発硬化症という全身病の前兆や一部であったりすることがあります。その他、急激に視力が悪くなったのに、何の所見も認められない場合に球後視神経炎と診断される場合がありますが、球後視神経炎以外の病気が含まれている可能性があり、注意が必要です。 主なものとしては、ヒステリーなどの精神的なものが原因の場合。視神経を養っている血管が破れたり、つまったりした場合。視神経のどこかに腫瘍ができた場合などがあります。近年、糖尿病や高血圧などがある高齢者に増えています。頻度の高い病気ではありませんが、怖い病気といえます。