翁鍼灸 おうしんきゅう

東洋医学の気

東洋医学の気について

気とは何か

気という概念は、中国伝統医学の根幹をなすものであり、現代中医学においても気は重要な概念として用いられいてる気は全宇宙を構成する最も基本的な単位であり、宇宙に存在する全ての事物を自らの運動・変化によって創出する基礎的な要素であると捉える。
気の発生
先天の気:生まれたときにすでに持っている、両親から与えられた生命力。これを先天の気(原気ともいう)という。
後天の気:飲食物等に含まれる栄養素「水穀の気」のこと。この栄養素と呼吸によって自然界の「清気」をとり入れ、生まれ後に獲得する生命力を後天の元気(後天の本)という。

気の生理機能
推動作用:人体の成長・発育・各蔵府・経絡の生理活動・血の循行、津液の輸布は、 全て気 によって推動されている。
温煦作用:全身や各組織を温め、栄養する機能。体温維持や各組織の生理活動の維持、血と津液の正常な運動の維持などに関連する。
防御作用:全身の体表を保護し、外邪の侵入を阻止する。また外邪の侵入後に発生した疾病に対してこれと戦い、或いはこれを打ち負かして、外へ追い出し、健康の回復をはかる。
固摂作用:液が漏出するのを防ぐ機能で、血や津液の異常な流出を防ぐ。
気化作用:気化とは、気の運動とそのために発生する変化を指す。人体の精・気・血・津液 等の物質の新陳代謝、及びその相互転化による変化は全て気化作用の結果である。

気の種類

人体における気は、分布部位や機能の違いなどにより、元気・宗気・営気・衛気などの名称がつけられている。
元気(原気:最も基本的、重要な気で、両親から受け継ぐ先天の元気と、 飲食物を介して得る後天の元気とがある。
営気:血脈中に分布し、脈管内を巡る気。
衛気:衛陽ともいう。脈管外を運行する気で、外は皮膚・肌肉から内は蔵府 まで、全身に分布し、体表を保護して外邪の侵入を防止、体温を調節、蔵府を温め皮膚を潤滑に保つ等の機能がある。
臓腑の気:五臓六腑に分布している気であり、各臓腑の生理機能を推進している。


ページの先頭へ