東洋医学の陰陽五行
東洋医学(中医学)の陰陽五行
陰陽とはなにか
古代中国の賢人たちは、我々を含む自然界の一見普遍的な繰り返しの中に常に変化し続ける万物の姿を見出しました。つまり、万物は固定化された“モノ”ではなく、流動変化している“現象”なのだということです。そして、この変化の基本原理を“性質の相反する2つの要素の絡み合い”として捉え、最も端的なイメージである光(昼)と影(夜)からとって、陰陽という抽象概念で総括したのです。
注意すべき点は、“陰・陽”は常に相対的概念です。
陰と陽の分類
陽 | 上 | 浮 | 天 | 昼 | 明 | 熱 | 六腑 | 気 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
陰 | 下 | 沈 | 地 | 夜 | 暗 | 寒 | 五臓 | 血 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五行とはなにか
①五行説(相互間関係)
古代中国人は、木、火、土、金、水(もく、か、ど、ごん、すい)という五つの要素を選んで五行と称しました。 そして、この五つの要素で事物間の相互の現象を説明しようとしました。 五行の相生関係とは、「木が燃えれば火を生じ、火が尽きれば灰、つまり土を生じ、土の中からは金属を生じ、金属の表面には水を生じ、水は木を 成長させる」ということです。 五行の相剋関係とは、「木は土の中より育ち、土は水を吸収し、水は火を 消し、火は金属を溶かし、金は木を砕く」という意味があります。そして、五行の相生の中には相剋が含まれていますし、相剋の中には相生 が含まれています。相生だけで相剋がなければ平衡が保てず、相剋があって相生がなければ万物は変化できない-といったように、五行説は人間と何らかの関係がある現象と物質を木、火、土、金、水の五つの要素に分類して、その相互間関係系を説明しているわけです。
五行相生関係の図
五行相剋関係の図
②五行学(五行と身体の関係)
中国医学の有名な概念として、「五行」(ごぎょう)は、大自然の成り立ちから内臓の機能まで、5つに区分けしたものです。色や味に至るこの分類は、相互に関連し合ってもいます。中心となるのは、「肝・心・脾・肺・腎」の「五臓」。中医学・鍼灸・漢方、すべてこれに基づいて診断・治療方針が決定されます。特に鍼灸では、ツボを結ぶ経絡に五臓の名がつき、押すと痛いところ・触れて気持ちいい治療点の属する経絡から、病気の原因を探ります。五行の考え方がわかると、人のからだを相互に関連づけ、全体でひとつのものと捉える東洋医学を理解する大きな助けとなります。
五行の分類表
自然界の分類
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五季 | 春 | 夏 | 長夏 | 秋 | 冬 |
五能 | 生 | 長 | 化 | 収 | 蔵 |
五気 | 風 | 暑 | 湿 | 燥 | 寒 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
五音 | 角 | 徴 | 宮 | 商 | 羽 |
人体の分類
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五宮 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五主 | 筋 | 血脈 | 肌肉 | 皮毛 | 骨髄 |
五志 | 怒 | 喜 | 思 | 憂 | 恐 |
五声 | 呼 | 笑 | 歌 | 哭 | 呻 |
五華 | 爪 | 面 | 色 | 唇 | 毛髪 |