東洋医学の五臓について
東洋医学の五臓
中国医学では五臓六腑について、これを単に体を構成部分ではなく人体の生理的、病理的、精神的の中心となるものとしてとらえます。臓とは人体の内臓のことをいい、また貯蔵するという意味もあります。象とは内臓活動の外部に現れた各種現象を指します。臓は心、肝、脾、肺、腎は五臓のことです。精気を貯蔵して外にもらさず、中はつまっている状態、「蔵して瀉せず」です。
東洋医学の心
※東洋医学の心は精神意識・思考を主る。
心とは、中医学的には心臓だけでなく脳の働きも心に属させています。知覚・思考・意識・判断などすべて精神活動を支配しています。心は人体生命の代表で、各内臓器官がその統括のもとに機能を発揮して複雑な生命活動を営んでいる。
※心は血脈を主る
血液は脈中を流れて全身を循環する。営養物質や老廃物を全身に運んで新陳代謝の機能を営み、人体で最も重要なもので、このような機能は心の陽気の推動によるものである。
※心の生理、病理は舌や顔色反映する
舌象、たとえば心経有火の場合は舌尖赤、心血不足では舌淡赤というように、舌色の変化は血の多少、血流速度の速い遅いと関係がある。このような変化は、顔色の変化と同じ理由によるものである。
東洋医学の肝
肝は血液を貯蔵し血量を調節し、その性質は疎泄(散らす)を主り、のびやかを好み、筋や爪、眼と密接に関係し、精神感情とも深い関わりをもっている。
※血液を貯蔵する
肝は血液を貯蔵しまた調節している。人体の休息時や睡眠時には肝臓に貯蔵され、活動時には全身の各組織に送り出し供給している。
※気を晴らす作用がある
肝の疎泄作用は精神状態と関係がある 気持ちがのびやかで落ち着いていれば、人はおだやかでいつも情緒は安定している。しかし、情緒不安定や怒り易くなると肝の気を晴らす疎泄作用に影響して肝気鬱結が生じる。
※目・筋と関係がある
肝は目を通じて外界と交流している。視力は肝血の調節機能と関係があるとしている。また、肝は血を適切に配布することにより、筋の運動を支配する。
東洋医学の脾
脾の主な機能は運化(輸送と消化)、統血を主り、四肢、肌肉(筋肉)、口唇と密接な関係がある。
※運化を主る
脾は運化を主るという意味には二つの面がある。一つは胃と共同して食物を消化し、飲食物の栄養物質(精微)を全身の組織器官に輸送することである。もう一つは肺、腎、三焦と共同して体内の水分吸収、排泄、つまり水分代謝の平衡を維持していることである。
※血を統する
統べるとは統括する、制約するという意味である。血は飲食中の精微物質がいろんな作用を経て、転化してできたものである。
※四肢、肌肉、口唇との関係
四肢 飲食物の精微は化して気となり、脾気は津液を分泌して肺に上輸し、心臓を経て周身に血液を満ち溢れさせている。このように唇の形態と色沢の変化は弁証診断にある意義をもっている。
東洋医学の肺
肺は身体内の各種気の機能つまり元気、宗気、営衛の気の生成や盛衰に深く関わっており、また皮毛、鼻、水分代謝、粛降、心の補助、血液運行とも密接に関係している。
※気を主り、呼吸作用を営んでいる
肺は人体内外の気体交換すなわち呼吸の重要な器官である。自然界の天気を口鼻から肺中に吸入し、よごれた空気を体外に排出し、清濁の気の交換によって新陳代謝を営んでいる。
※皮毛と鼻に関係がある。
皮とは皮膚、毛とは皮膚上の細い毛のことである。皮毛は人体の一番外側の浅い位置にあり、体温調節、皮膚の潤沢、汗の排泄、水液代謝、外邪への抵抗に関与している。外邪が人体に侵襲すると、鼻汁が出たり、発熱、悪寒するなどはみな肺の病症である。
東洋医学の腎
腎は腰部に位置している。その主な機能は、精を蔵し、納気、水液を主り、骨、髄、二陰、耳、髪と密接な関係がある。現代医学の腎臓とは同じでなく、広く泌尿系統、生殖、内分泌、脳の一部分の機能を具えている。
※精を蔵す
精には狭義の精と広義の精の二通りがある。広義の精は五臓六腑の精気(後天の精)で、精微物質から得られ、生長発育を維持しているものである。狭義の精は腎自体の精気で、生殖の精(先天の精)といわれている。二者ともに腎に貯えられ、生長発育にたずさわり、生殖機能の本になるものである。
※水液の代謝を主る
腎は水を臓して全身の水液代謝の管理と維持を行っている。この水分調整がうまくいかなくなると、浮腫、頻尿、下痢など症状が現れる。
※腎と骨を主り、その状態は髪に反映する
「腎は骨を主り、髄を生ず」といわれている。これは腎の精気が生長、発育を促進する機能をもっていることをいっている。「腎は髪にあり」とある。腎は髪の潤沢と枯燥、生長と抜け毛と関係がある。年とって髪が抜けるのは、腎の精気虚の表れである。