おうしんきゅうは鍼灸院

鍼の作用

鍼治療の作用について

調整作用
これは組織・器官に適量の鍼刺激を与えて、その機能を調整する作用です。もう少し細かくいうと、痛みやけいれんを抑える鎮静作用や、機能低下の疾患に対して興奮を与えて回復させる興奮作用などです。 鎮静作用は、例えば神経痛や月経痛、下痢などに、興奮作用は知覚鈍麻や運動神経麻痺、弛緩性便秘などに有効であるとされています。

誘導作用
鍼を身体の患部に刺し、直接刺激するか、または患部から遠いところに鍼を刺して、血管に影響を及ぼして、患部の血液量を調整するものです。誘導作用には2つあります。
1つは 、直接その患部に刺激して、血液を他の健康部から誘導する患部誘導作用(筋の萎縮・麻痺、五十肩、肩こりの時など)。
もう1つは、局所的に血液量の過剰な疾患に対し、患部から離れた部位に刺激し、その部に血液を誘導し、患部の血液量を調整する健部誘導作用(脳充血、腹腔内臓器のカタル性炎症)などがあります。

転調作用
転調作用とは、体質を改善することをいいます。鍼灸治療で弱い刺激でも少しづつ刺激すれば、よい体質に改善することができます。鍼治療により自然治癒力を発揮し、免疫力や抵抗力を高めて、病気の予防にもなります。例えば、アレルギー体質を改善します。抵抗力をためて風邪をひきにくい体質に改善します。東洋医学は養生に優れた医学で、病気になる前に予防、治療することを「治未病」といいます。つまり鍼で病気の予防と健康管理することです。

消炎作用
鍼治療により白血球は増加し鍼を刺した場所に集合する。また、促進させることによって、炎症の治療に効果を発揮するものです。

反射作用
患部から離れたところに刺鍼して、患部の機能を改善するもの。体制-内臓反射などを利用したものです。

防衛作用
白血球、血小板などの増多をきたし、また各種免疫物質の増生をまねいて各種疾患の治療機転を促進したり、また防衛力を高める作用です。


ページの先頭へ