おうしんきゅうは鍼灸院

鍼麻酔

鍼の先端~鍼麻酔

鍼麻酔の試行と発展
鍼麻酔を含む鍼の作用と生体作用機序について,最近多くの関心が集まっている。その最大の理由は,1958年中国での鍼麻酔による手術成功例に端を発し,さらに1970年代には,鍼麻酔の本態が,生体内モルヒネ様物質に起因するものであることが明らかにされたためである。 鍼による治療効果は,多くの実績によって認められている。特に,痛みに関しては,鍼麻酔の報告以前より,現象論的観点から,臨床的価値が評価されていたが,その作用機序については,西洋医学者を納得せしめるだけの十分な研究,報告がなされぬまま,今日に到っていた。しかし,鍼刺激により,脳内に内因性モルヒネ様物質が遊離され,痛みを止めていることが明らかにされつつあることは,鍼・灸の作用機序解明の研究史上,誠に重要な意義を有していると考えられる。 語の定義として,「鍼麻酔」という言葉を使うかどうかは,今後の議論にゆだねるとして,一応鍼麻酔とは,体表の特定部位に鍼を刺し,生体に機械的な刺激を反復的に与えて,生体の特定領域の痛覚閾値を高める方法と考えられる。

鍼麻酔の方法の概要
従来の鎮痛は,痛覚経路の遮断(例えば麻酔薬,外科的処置)による受動的すなわち消極的鎮痛であったが,それに対し,鍼やSPA(実験的電気刺激による鎮痛)による鎮痛効果は,生体を刺激することによって得られるものであり,積極的鎮痛といえよう。 鍼鎮痛の作用機序は単一なものではないと思われるが,その物質的基盤として中枢神経系内での内因性モルヒネ様物質の作用を介するものと考えられる。すなわち,生体に刺激を加えることにより,なんらかの機構で中枢神経系内に,モルヒネ様物質が遊離され,神経体液性機転として働きかけるものと思われる。  具体的な方法としては,さまざまであるが,人体の四肢の筋肉が十分ある部分,鍼の運用ができる部分(足三里,合谷などであるが,麻酔効果を及ぼそうとする部位によって違う)に,鍼を刺入し,いわゆる得気(麻,重,張,酸など)の感覚を得てから,低周波通電(1~20回/秒,20~40分間)行うと,目的とした部位に痛覚鈍麻が起こる。

鍼麻酔の利点と欠点
鍼麻酔による手術適応例は,一般に頭部,頚部,胸部である。その特長は, 第一に,患者の意識が完全にはっきりしている状態で手術ができる。患者の感覚と運動の機能が正常に保たれているため,手術に対して患者も積極的に協力することができる。 第二に,重病患者,体質の弱いもの,麻酔薬の使用不可の患者にも使用できる。 第三に,術後の痛みが軽い。また術後管理が容易なこと。 第四に,複雑な麻酔機器を必要としないこと。 などである。しかし,鍼麻酔も良いことばかりでなく,欠点としては,鎮痛効果の発現が一定でない。充分な筋の弛緩が得られない。内臓の手術に際しては,臓器牽引による吐き気などの内臓反射の出現がある。などである。しかし,鍼麻酔の方法の改善,補助的措置の強化など,すなわち利用のしかたいかんによって,鍼麻酔が価値あるものとなる可能性は大きい。


ページの先頭へ