顔面神経麻痺
顔面神経麻痺の鍼灸治療について
鍼灸により麻痺した神経や顔面神経管を含めた周辺組織の血流を改善し、また自然治癒力を引き出して、麻痺の回復を促します。顔面神経麻痺は早期治療が大切です。麻痺の症状、や治療開始時期などによって、予後に大きく影響することがあります。一般的に発症して一週間前後から鍼灸施術するのがベストだと言われています。発症初期は病院と並行しての鍼灸施術が可能です。鍼灸のことならお気軽にご相談ください。
顔面神経麻痺の原因、症状、予後などについてコメンテーターとして紹介されました
顔面麻痺についてコメンテーターとしてテレビ出演(よみうりテレビ提供)
テレビ出演(NHK提供)
スタジオで鍼施術(日本テレビ提供)
院長が中国の鍼灸師代表として選ばれた(TBSテレビ提供)
当院の鍼灸の症例
過去の顔面神経麻痺鍼灸治療の統計以下は過去の顔面神経麻痺の臨床例のデータの一部です。平成22年1月から12月までの1年で当鍼灸院に訪れた顔面神経麻痺の方々のうち、経過観察ができた84名の治療の結果についてみてみます。顔面麻痺になる前の状態を100%とすると、
①機能的、外見的ともに問題なし(100~95%以上回復)・・・69名(82.5%)
②表情を作る際に若干左右に差が出る(90~80%以上回復)・・・11名(13%)
③ある程度改善が見られたがそれ以上は戻らない(70%~50%)・・・3名(3.5%)
④ほぼ完全麻痺状態(50%以下)・・・1名(1%以下)
顔面神経麻痺とはどんな事か
ある日突然顔の半分、あるいは一部分が思うように動かせなくなる状態のことをいいます。顔が曲がっていたり、まぶたが閉じられないので眼が乾燥して痛かったり、口が閉じられないため食べたものがこぼれてうまく食事ができなかったりします。その他には味がおかしい、ツバがでにくい、などの訴えも出てきます大勢の顔面神経麻痺の方は発症の1~2日前、耳の回りに痛みがあることが多くみられます。ベル麻痺
ベル麻痺の主な原因は単純性ヘルペスウイルスにより発症したと言われています。何らかの原因により神経細胞内でヘルペスウイルスが増殖し、その結果、神経線維の炎症が起こり側頭骨内で顔面神経が腫れることにより、突然に顔面の麻痺が生じます。原因としては、疲労や冷たい風、ストレス、妊娠などが知られていいますが、ベル麻痺では原因がはっきりしないことも多く、特発性麻痺とも呼ばれます。ベル麻痺は末梢性の顔面神経麻痺の中の最も多いケースですが、原因不明の麻痺は通称「ベル麻痺」です。ベル麻痺は、顔面麻痺全体の70%ほどを占めます。ベル麻痺全体の8割の程度は1年以内にほとんど後遺症を残さずに治りますが、残りの1割に異常共同運動を伴う後遺症が残ります。
ラムゼイ・ハント症候群
耳を中心におこったこの水痘帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)のことです。このウイルスは、水ぼうそうが治った後もからだのいろいろな神経節の中に潜んでいます。まだ原因ははっきりとわかっていませんが、疲労、精神的ストレス、日光照射、発熱などの刺激や、糖尿病の悪化、などをきっかけに再活性化にともない顔面神経が傷害されて発症すると言われています。ハント症候群はベル麻痺とともに末梢性顔面神経麻痺の2大原因の一つで、顔面麻痺全体の10%ほどを占めます。主な症状は、耳の周辺の発赤と水ぶくれ、のどの痛み、耳鳴りなどで、ベル麻痺と区別がつきやすいものですが、ベル麻痺かハント症候群か区別のつかないこともあります。ハント症候群はベル麻痺とともに末梢性顔面神経麻痺の2大原因の一つで、顔面麻痺全体の10%ほどを占めます。ちなみに、ベル麻痺は全体の約70%程度です。
末梢神経麻痺の主な症状
- 麻痺側の前額郡の「シワ」がなくなり、又「シワ」を作ることが出来ない。
- 閉眼が不十分、閉眼を命じると眼球が上方に回転するベル現象を呈す。
- 口笛が上手く吹けない。うがいができない。
- 神経麻痺側の鼻唇溝は平坦となり、口角は垂れ下がる。
- 神経麻痺側の舌の前2/3の味覚障害がでることがある。
- 涙液分泌障害、唾液分泌障害など。
- 耳が痛い、高い音や自分の声が響くなど症状。
- 平衡感覚の異常を呈することもある。(ラムゼイ・ハント症候群の場合)
顔面神経麻痺の原因と症状
主な原因
多くの末梢性麻痺の原因はまだ不明です。考えられる可能性として局所浮腫(きょくしょふしゅ)、ウイルス感染、寒冷、末梢血管障害などがあります。いずれにしても、顔面神経麻痺は何らかの原因で顔面神経がはれると顔面神経が圧迫され麻痺が現れると考えられています。臨床で一番多く見られるのがベル麻痺です。また、顔面神経管の中の神経に帯状疱疹ウイルスを感染し、顔面神経麻痺となる場合があります。それをラムゼイ・ハント症候群と呼ばれています。この場合には耳介や外耳道に水泡を伴い、痛みがあることが一般的です。慢性中耳炎、主に真珠腫性中耳炎で顔面神経麻痺が起こることがあります。また、外傷、特に側頭骨の骨折の場合に顔面神経麻痺を伴うこともあります。側頭骨以外の部分で起こる顔面神経麻痺には脳血管障害(いわゆる脳卒中)、脳腫瘍や耳下腺腫瘍があります。
顔面神経の完全麻痺期及び回復期における注意点
Ⅰ低周波(電気鍼)を避ける
低周波(電気)は麻痺側の筋肉を収縮させることによって、回復期では顔面神経核の興奮性が亢進しているために共同運動が出現しやすくなり、顔面拘縮の誘因になることもあります。長い間の鍼灸臨床経験と低周波刺激は禁忌という専門家の意見に基づいて、当院は回復期の顔面麻痺に低周波を使っていません。
Ⅱ顔面神経麻痺のマッサージについて
マッサージは麻痺した顔面筋肉の走行に沿って気持ちのよい強さでけっこうです。または蒸しタオルを使うと、顔面のこわばりに対して効果があります。マッサージ前に使って顔面筋のストレッチングを促します。
Ⅲ粗大筋力訓練は避ける
顔面神経麻痺になって麻痺側の筋力(表情筋)が低下したからと言って、荒っぽく強すぎる筋力訓練をすると中枢レベルの共同運動(後遺症)を誘導しやすなくなります。時間の経過とともに麻痺した筋肉の緊張は亢進し、顔面痙攣や顔面拘縮の誘因になります。
Ⅳ長時間に冷たい風を避ける
冷たい風やアイスを長時間顔面や耳の後ろ(顔面神経の出口)のあたりに当てると顔面神経麻痺になるかたもいます。顔面麻痺の側に冷たい風やアイスは避けたほうがいいです。特に回復期は要注意です。
Ⅴ顔面神経麻痺を治そうという気持ち
顔面神経麻痺になった原因はまだはっきりしないことが多いですが、超多忙の生活やストレスなどによって睡眠時間が極端に少なくなったり、また免疫力や体力が低下したことで麻痺になることも結構あります。できれば規則正しい習慣を身に付けて、自己健康管理をしっかりしましょう。免疫力や体力を高めて、治そうという気持ちを強くもち、常に前向き姿勢で臨むことによって、自然治癒力が高まり、麻痺の回復につながります。
顔面神経麻痺の主な後遺症
顔面神経麻痺の予後は、障害の程度や範囲、病因、治療法、治療開始時期などによって様々です。臨床において最も頻度の高いBell(ベル麻痺)とRamsay hunt(ラムゼイ・ハント症候群)などの場合は、神経障害が軽度であれば、適度な治療によりほとんど後遺症を残さず回復しますが、神経障害が重度の場合はしばしば後遺症を残します。顔面神経麻痺の後遺症はさまざまありますが、主な後遺症は以下のようなものです。
①病的共同運動
病的共同運動は不随意運動と言われるもので、顔面神経麻痺の後遺症のなかで最も頻度の高い症状です。元々目のまばたきの筋肉に行く神経と、口の周囲の開け閉めに使う口輪筋は根っこは同じ顔面神経ですが、口の開閉に伴い目が動くという共同運動が起こる場合です。普通の場合は顔面麻痺の発症して3~4ヶ月ころから出現します。
②ワニの涙
食事に際して、多量の涙分泌されます。発症後数ヶ月経て出てくるものです。唾液腺へいく神経と涙腺にいく神経が誤って起きる現象です。「ワニの涙」とはワニは食べ物を食べると涙が出るのでこう言われます。
③顔面拘縮
患側の顔面が持続的に収縮した結果です。鼻唇溝は深く、眼裂は狭小化し、安静時も顔が非対称に見える状態を顔面拘縮といいます。原因は顔面神経の再生神経数が少ないと言われています。しばしば病的共同運動を合併しています。
④アブミ骨筋性耳鳴
表情筋を再生するはずの再生神経線維が誤ってアブミ骨筋を支配したために起こる現象です。目を閉じたリ、口を動かしたりとしたときにアブミ骨筋が収縮し、耳鳴や一過性難聴が生じます。
⑤顔面痙攣(けいれん)
麻痺側の顔全体に及ぶ痙攣が起こり場合と口と眼の周りに局所痙攣が起こる場合があります。症状はそれほど強くはありませんが、後遺症として残ることがあります。後遺症として顔面痙攣の原因はまだはっきりしていません。
自分でできること
マッサージについて
①上下の瞼の筋肉は人差し指と中指で小さい円を描くように伸張する。
②おでこは人指し指、中指、薬指で上下に走行して伸張する。
③口角と耳を結ぶ線上にある頬全体を上下、前後、人差し指、中指で小さい円を描くように伸張する。
④唇の周囲を円形に取り巻く部分を、人差し指、中指で円を描き、左右へも伸張する。
上眼瞼挙筋を使う
後遺症の病的共同運動として、食事のたびに眼が閉じてしまいがちになるので、発症の早期から上眼瞼挙筋(動眼神経に支配され、上眼瞼を挙げたり開眼したりする筋肉)を使って眼輪筋(目の周りの筋肉)伸張を行います。話すとき、食事のときに目を見開く練習をしましょう。
注意点とリハビリの方法
急性期のリハビリ
発症して1~2か月は急性期と言います。高度の神経障害の場合は発症4か月前後に後遺症が出てくることが多いので、経過を診ているうちにリハビリをして、少しでも早いうちに軽減できないものかと思います。急性期リハビリの目標は顔面神経の迷入再生による病的共同運動と顔面拘縮の予防と軽減です。
慢性期のリハビリ
4か月過ぎてもまだ完治していない場合は慢性期と言います。病的共同運動、顔面のこわばり、筋力低下、けいれんなど様々な症状がでてくることがあります。この時期は、表情筋は動き出している時期なので、強い随意運動を避けて、軽く局部を動かす随意運動がおすすめです。たとえば、口のまわりの筋肉を動かすときに、なるべくおでこや目の筋肉を動かさないとか、逆に、おでこを動かすときに目の筋肉を動かさないようにイメージ療法を取り入れてください。
回数、時間、期間について
1日: 朝・昼、夕の3回、1回あたり 10分くらい。温かいタオルで顔を温めてから行います。強力なマッサージは避けましょう。
顔面神経障害と予後・後遺症
1度の障害:
部分麻痺(不全麻痺)とも言います。神経が圧迫され、生理的に神経の伝導がブロックされて起こる麻痺です。顔面神経の外膜に圧迫されて凹んでいます。圧迫が解除されると伝導ブロックは解除されます。3~4週間前後の治療でほとんど完全回復します。
2度の障害:
長期にわたって神経が圧迫されて、解除されません。神経の静脈がうっ血になって、完全麻痺になっている場合が多いです。正しく治療してうまくいけば完全に回復しますが、そうでないと少し後遺症が残ります。治療は1か月から3か月間かかります。
3度の障害:
神経内圧の上昇がより長期間にわたり、神経の軸索が破損した状態です。
神経の損傷がつよいので、多少顔面神経麻痺後遺症が残ります。症状が強い場合は迷入再生から病的共同運動、筋力低下などの後遺症が現れることがあります。治療は3か月~6か月間かかります。
4度・5度の障害:
高度の障害。神経が断裂した時にみられます。4度はうまくいけば少し動き出せますが、後遺症が残ります。5度は自然治癒は望めません。神経移植など外科的処置が必要になります。