少し暖かい日が続いたと思ったら、また真冬に逆戻りしてしまいましたね。皆さまご体調にはくれぐれもお気を付けください。
前回からだいぶ間隔が空いてしまいましたが、今回は東洋医学の診断法である四診(望診・聞診・問診・切診)のうち、「切診」についてお話ししたいと思います。
切診とは、鍼灸師が患者さんのお身体に直接触れて行う診察のことをいいます。切診には脈をみる「脈診」と、お身体を触る「按診」の2つがあります。
脈診では両手首の脈をみますが、これは単に脈拍数を数えるだではなく、脈を感じる深さ、リズム、強さなど脈の状態をみることが目的です。東洋医学では身体に起こっている様々な出来事が脈に反映されていると考えており、脈診によって 病気の場所、性質、陰陽のバランスなどがわかるとされています。脈は年齢、性別、体質、精神状態によっても違いがありますが、面白いのは季節によっても変化すると言われていることです。四季それぞれに特徴的な脈が出ると言われています。
お身体を触る按診の中では、日本では腹部の状態をみる腹診がよく行われています。腹部の形や皮膚の状態を見たり、お腹を軽く押しながら筋肉の張りや痛みの有無、叩いて音がするか、などを診察します。腹診では慢性の病気や、全身の状態を知ることができるとされています。
—————————————————————
以上、4回に分けて四診のお話をしてきましたが、 東洋医学の診察は、検査が中心の西洋医学の診察とは違い、直接患者さんのお身体や訴えに向き合うことが重要視されているのだな~と改めて感じます。
東洋医学と西洋医学、両方の良いところを取り入れて生活できたらいいですね。
スタッフ 藏田