翁鍼灸 おうしんきゅう

東洋医学の診察法

東洋医学の診察法

中医学の診断は、西洋医学のようにCTやMRI検査、血液検査などの道具を用いるのではなく、視覚・聴覚・臭覚・触覚など五感を活用して患者さんの症状を捉えていくことが特徴である。「四診」望診・聞診・問診・切診という診断法は中国医学の特有診断法である。中国医学おける診断は、「診断即治療」と言われ、証を確定すればそれがそのまま治療法と結びつき治療の指針となっている。「四診」を駆使できなければ「証」をたてることができないため、これをを磨くことはとても大切である。

中医学には伝統的に「四診」と称する診察法があります。
望診
望とは、見るという意味。顔色や皮膚の色、全身の状態や舌色などからだ全体と病気の部位を目で見て推察していく診断法です。例えば、顔色の病的な白さは、五臓においては、肺とのかかわりとして捉えます。

聞診
患者のしゃべり方、声の明瞭さ、問いかけに対する応答、体臭や息のにおい、排泄物のにおいなど、聴覚や嗅覚による情報を収集する診断法です。

問診
問とは、問いかけと答えによる診察法。伝統的な古典鍼灸においては、病気を、心身全体のバランスの乱れによるものと考えます。最もつらい症状についてのみならず、食べ物の好みや、睡眠の状態、ストレスの有無や、職業とのかかわりまで、幅広い情報を集めます。

切診
切とは、おさえるという意味。脈診や腹診と呼ばれる診察法にあたります。とりわけ脈診は、伝統的な古典鍼灸においては、最も重要とされている診察法で、手首の寸口部といわれる部位で脈を触れることにより、様々な情報を集めます。また、経絡の反応を手指でとらえる「切診」という診察法もこれに含まれます。


ページの先頭へ