おうしんきゅうは鍼灸院

六腑

東洋医学の六腑とは

東洋医学の腑
腑とは中空器官で、飲み物を受け入れ、これを消化していて次の器官に送るとともに、水分の吸収や排泄に関与しています。中国医学の六腑とは胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦のことです。

東洋医学の小腸
小腸の主な機能は物を化すことつまり精微物質と糟粕の分別です。小腸は上は胃に連なり、下は大腸に接して、胃の中の腐熟した食物を取り入れて、精微物質は吸収し、糟粕は大腸に送り、余分の水分は膀胱に下輸しています。小腸は精微物質と糟粕を分別する機能をもっており、その中の精微の一部分は血に入り、血は心を主っていますので、小腸と心は表裏の関係で関わりがあります。

東洋医学の胆
胆は決断の腑で体の中心に鎮座して、全身の重心となります。そして、公正中立の立場で、他の臓腑の活動を監視し、その適否の決断に任ずる器官です。

胆と肝の関係
胆と肝は表裏の関係にあり、「肝は謀慮を主る」、「胆は決断を主る」といわれており、胆も精神的機能と深く関わっています。胆が衰弱すると決断力、実行力も低下してきます。胆は俗にいう「肝っ玉」と考えた方がわかりやすいです。
胆は奇恒の腑
胆は、精汁の貯蔵と分泌を行って、「精や気血を蔵さない」という腑の共通の性質に反して、また、他の腑のように食べ物の運搬。排泄に直接関与することがないので、奇恒の腑の一つともなっています。

東洋医学の胃
食物を受納する
食物は唾液の分泌と共にそしゃくされて消化される。もし口中や歯に病があってそしゃくが充分でなかったり、暴飲暴食によって胃に負担がかかると、胃納の作用に異常が生じ、食欲不振、嘔吐、胸やけ、多食などの症が起こります。
水谷の腐熟を主る
腐とは煮てやわらかくする、熟とは火を通して煮るという意味である。食物は胃で受納され、胃液や唾液及び「火」(腎陽、命門の火)によって腐熟され、十分にこなれてから、その中の精微を脾の働きで各組織に送っている。胃の機能が衰えて腐熟が充分でないと、脾の運化の準備作業が行われなくなり、脾の運化に直接影響を与えます。
後天の本
腎は「先天の本」、脾胃は「後天の本」といわれている。いわゆる「後天の本」とは、脾と胃が共同して人体の営養を吸収し生化して、生命活動の源泉となっていることです。

東洋医学の大腸
大腸上は小腸につながり、下は肛門になっています。主に糟粕を伝送し、飲食物は脾、胃、小腸で消化吸収された後、余分の水分や糟粕は下の方に送られ、糞便となり、肛門から体外に排出されます。大腸の働きが正常であれば、便通も正常ですが、不調になると、便秘、下痢、大便失禁など症状をもたらします。肺と大腸は表裏をなしており、経絡循行上関係している。肺の粛降機能は大腸の伝導を助けますし、大腸の伝導作用は肺の粛降を助けます。

東洋医学の膀胱
膀胱の主な機能は尿の貯蔵と排泄であり、腎の気化作用と密接に関係している。尿の貯蔵は腎気の固摂作用であり、排泄は腎気の通利作用です。この二つの作用を腎の「開合作用」といっています。この腎気の「開合作用」は尿が膀胱に下注し、一定量貯ってから排泄するという作用をコントロールしています。

東洋医学の三焦
三焦は六腑の一つで上焦、中焦、下焦に分かれている。上焦は一般に胸から上の部位で心、肺が包括され、中焦は胸から下、臍から上の部位で脾、胃が包括され、下焦は臍から下の部位で腎(肝)、膀胱、小腸、大腸が包括されます。三焦の「焦」の字には、熱(火)という意味も含まれており、上にあげた五臓六腑の各種気化機能の根源は「命門の火」からきたものです。要するに三焦は、各臓腑の水液の代謝と気化を行っています。


ページの先頭へ