翁鍼灸 おうしんきゅう

発病の病因

東洋医学的な発病の病因

病気の原因をどう考えるか
人はなぜ病気となるしょう。中医学は以下のように説明します。生体には、病気に対する抵抗力「生気」がありますが、これが、病因となるような「邪気」と闘います。正気はと邪気の強弱により発病するかどうか決まります。つまり正気が不足していれば邪気が勝って発病し、正気が強く邪気を抑えることができれば発病しません。この邪気はつまり病因のことです。
病因の分類
病因とは、疾病をひき起こす原因です。中国医学では、長い間病気と闘い経験に基づいて、以下のように分類されました。
①外感による外因
②内傷による内因
③外因でも内因でもないも

外因とは

> 外因とは風邪、火邪、暑邪、湿邪、燥邪、寒邪のことです。季節や気象の変化と自然界の現象と、人の生命現象とは極めて密接な関係があります。気候の変化には、たとえば気温の高低、湿度の大小、風量の強弱、日照時間の長短などがあり、一年の季節性と気候の特徴を風、火、暑、湿、燥、寒の六気と称している。季節によって変遷する六気の変化の規律は、自然界の万物が生長変化する必要な条件です。
私達は長期にわたる生活を通じて、発病は気候の素因と関係があり、特に六気の過多あるいは不足は、常に疾病の発生の重要な原因となります。

外因の分類
分類
特徴
症状
風邪
「風は百病の長となす」とされている。種々外感病の発病素因が含まれる。風邪がよく動きよく変わるという特徴である。いつの季節でも病をひき起こす。
外感病の初期には悪風発熱、汗出頭痛、鼻塞鼻水、全身の筋肉や関節が痛んで、痛む個所があちらこちらと遊走性があり定まらないのは風の症状である。突然倒れひきつって人事不省になる脳梗塞などの症状は中風という。
火邪
火は熱の極であり、火と熱は程度が異なるだけで性質は同じであり、ともに炎上と急迫の特性をもっている。火邪による病は発病が急で変化も速い。
臨床上では、一連の烈しい高熱、いらいらを呈する。火邪は実火と虚火に分類できる。実火は外感によって起こり、風、寒、暑、湿の邪が体内に入り、火と変化したものである。虚火は内傷により発生するもので、多くは七情内鬱、臓腑の失調によって起こる。虚火はまた「内火」ともいわれる。
暑邪
暑は夏季の反映であり、暑邪によって起こる病には、はっきりした季節性がある。炎天の気候は極めて暑く、湿気が薫蒸するので、暑邪による発病の特徴は炎熱があげられる。
夏季に多見される。高熱、顔面赤、口渇、咽乾、汗多、神昏(人事不省)などの症状があらわれる。だるいや眠りたがる。壮熱(高熱)、神昏(人事不省)、眠りたがる、ひきつりなどの症状は、暑に風邪を兼ねた疾患である。気短(息切れ)、倦怠、顔面蒼白、更には皮膚の湿冷のものは、暑が元気を損傷したものである。
湿邪
自然界の湿気は長夏梅雨の季節に最もよくあらわれる。人間が長い間、湿気の多い環境にさらされると、胸悶してすっきりせず疲労倦怠を感じるようになる。
長夏の梅雨の季節、潮湿の気候、また湿気の多い低地での生活などは湿邪を感受し易い。吐き気、嘔吐、胸悶腹脹、食欲がない、軟便、食の味がしなく口が甘く感じるなどの症状。また四肢の筋肉痛などもみられる。
燥邪
燥邪の主な特徴は乾燥です。自然界の空気中で湿度が相対的に低いときは乾燥状態が顕著となります。燥邪に損傷されてなったものである。
燥邪に外感するのは秋季の乾燥した季節に多い。この期間にあって発熱頭痛、無汗、皮膚乾燥、口渇、咽燥、鼻乾、口唇のひびわれ、舌乾、乾咳無痰、大便燥結などの証、舌紅、鼻血、声がれなどの熱性乾性の症状などがみられるものは、いずれも燥邪によって起こったものである。
寒邪
冬季気候が寒冷になると、万物は潜蔵し、生長は衰退する。寒邪による病は冬に多いが、他の季節でも気温が急激に下降して病となるものも含む。
一般に臨床症状に寒冷、収引、痛むなどの特徴である。寒邪の損害を受けると一連の収引の現象があらわれる。筋肉が収引するとふるえやけいれんをひき起こす。皮膚は蒼白になり、冷え症など、筋肉関節が収引するとつっぱって動かしにくくなる。けいれんすると痛みをひき起こすので、寒邪は常に痛みの主な原因である。


内因とは

内因は怒、喜、思、憂、悲、驚、恐と言った精神的な動揺によって起きる身体の変調のことです。落ち着きがない・ショック以上のように、人間は精神的な動揺により体調を崩すので、怒らない・喜び過ぎな・思い込まない・憂い悲しまない・驚き恐れ過ぎず、常に平常心でいることが健康を保つ秘訣です。

内因の分類
感情
臓腑
症状
怒(ど)
怒り過ぎると、肝を病むとされています。イライラして怒りやすい・他人のすることまで目に付きイライラする。
喜(き)
喜び過ぎると、心気が動じるといわれます。喜怒哀楽の激しい・よく笑う・何かしゃべっていないと不安に成りしゃべり出すととまらない。
思(し)
思い過ぎると、脾が病むとされています。こだわり・考え過ぎる。
憂(ゆう)・ 悲(ひ)
憂い、悲しむと、肺が病むとされています。 クヨクヨして愚痴っぽい。
驚(きょう)・ 恐(きょう) >腎
驚き・恐れ過ぎると、腎を病むとされています。驚きやすい。

ページの先頭へ