おうしんきゅうは鍼灸院

お灸と婦人科

お灸と婦人科疾患

産婦人科の中で鍼灸の効果が期待されるのは不妊症、生理不順、生理痛、更年期障害に対してです。

不妊症とお灸
お灸は不妊治療に対して効果があります。東洋医学的な考えでは女性に多い冷え症(冷え性)は不妊や生理不順の大きな原因となります。冷え症(冷え性)によって血液の縦貫が悪くなると、身体の機能を低下させてしまいます。とくに子宮や卵巣など妊娠するのに必要な生殖器官のある下半身は、冷えの影響を受けやすいのです。子宮や卵巣が冷えてしまうと、生理痛、生理不順、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣脳腫などを引き起こしやすくなり、排卵障害や着床障害を引き起こす可能性もあります。また、冷えによる代謝の低下によって、女性ホルモンのバランスもくずれてしまいます。女性が妊娠するメカにズムは、ホルモンによって制御されていますから、ホルモンバランスのくずれは、卵巣の機能低下など不妊につながってしまいます。お灸で不妊症のツボに温熱作用を与えて、鍼で体調を調整することによって、卵巣、子宮など骨盤内器官の機能が改善されます。妊娠しやすい体質を作ることができます。お灸治療により子宮の血流がよくなり、受精卵が子宮内に着床しやすくなります。

お灸と安産
三陰交というツボは、婦人病によく使われます。安産のツボともいわれ、妊娠中のつわり、妊娠中毒症、静脈瘤、便秘などにも効果的です。安産に対してお灸の効果について中国では様々に報告されています。家庭でもご自分でできるお灸の治療がよく行われています。副作用がない民間療法として愛用されています。日本では昭和の初めの頃までは、妊婦への三陰交の灸は、産婦人科医の石野信安先生が、昭和25年に三陰交のお灸が妊娠中の母体と胎児に優れた効果を発揮することを学会で発表して以来、見直されてきました。最近では、10年ほど前から東邦大学医学部産婦人科の林田和郎先生により、逆子治療の臨床研究結果が発表されています。林田先生の報告では、その成功率は約90%で、副作用は1例もみられず、不定愁訴に対しての副効果も認められたとしています。その結果現在では、さまざまな医療機関でも取り入れられるようになりました。

逆子のお灸治療
逆子の治療は基本的にはお灸の治療となります。母体の胎内環境を整えて、胎児が自然状態に戻れるようにするのが目的となります。始める時期としては大体 28週くらいが好ましく、この時期に灸治療を始めれば、早ければ1回の灸治療で治るケースもあり、かなり高い確率で戻ります。それ以降は、胎児も徐々に成長してお母さんのおなかの中で動きにくくなってくるので、戻る率も減少していきます。実際に逆子の灸治療に訪れる妊婦さんの中には28週前後では落ち着いていたのに30週を超え、32~33週で逆子となる方が結構いらっしゃいますが、お灸治療を始めるのに遅くはありません。逆子に対する灸治療ですが、これは母体の胎内環境にたいしてアプローチすることになりますので、同時に安産に対しても効果があります。逆子のお灸の治療のペースとしては週に2~3回受けに来ていただいています。


ページの先頭へ